COLUMN コラム

【名古屋市西区の歯医者】入れ歯はなぜ合わなくなるの?原因と解決策を紹介

こんにちは。
名古屋市西区の歯医者【丹羽歯科】です。
 
「入れ歯が合わなくなった」というお悩みはございませんか?
入れ歯が心地よく使えないとストレスを感じることでしょう。
入れ歯を初めて使うときは、最初はお口に馴染みにくいことがあるかもしれません。
とはいえ次第に馴染み、違和感なく使えるようになるケースがほとんどです。
しかし、さらに使いこんでいくと、いずれ入れ歯が合わなくなることがあります。
 
今回は、入れ歯が合わなくなる原因と対策についてお話しします。
 
 

ピッタリ作った入れ歯が合わなくなる原因

次のような理由から、入れ歯が合わなくなることがあります。
 

顎の骨や歯ぐきがやせる

顎の骨や歯ぐきがやせる原因は、

・加齢によって骨の新陳代謝が低下する
・義歯は天然の歯より噛む力が弱く、顎の骨に刺激が伝わりにくくなる
・入れ歯を装着している時間が短い

などがあり、加齢や噛む力が弱まると、顎の骨がやせることは避けられません。
入れ歯はできるだけ長く装着して、食事中は咀嚼(そしゃく)を意識しましょう。
 

入れ歯の破損や摩耗

入れ歯をある程度使っていると、ヒビが入ったり、まれに二つに割れたりすることがあります。
また、人工歯がすり減ってかみ合わせのバランスが崩れることもあります。
このような場合は、すぐに歯医者で修理しましょう。
 

汚れの付着

入れ歯には、歯垢、歯石、食べかす、カルシウム、細菌などの汚れが付着します。
特に、カンジダ菌や歯石が付着すると、入れ歯を変性させることがあります。
入れ歯は毎日適切に洗浄しましょう。
 

間違ったお手入れ

熱いお湯で洗浄すると入れ歯が変形します。
また、乾燥は入れ歯破損や変形の原因になるため、入れ歯に合った適切なお手入れが必要です。
 
 

合わない入れ歯は歯医者で調整しましょう

ピッタリお口に合わせて作った入れ歯でも、時間とともに合わなくなることは自然な流れです。
 
入れ歯が合わないと感じたら【丹羽歯科】にご相談ください。
院内に技工所を構えているため、微調整もすみやかに対応することができます。


丹羽歯科の入れ歯 >