COLUMN コラム

【名古屋市西区の歯科】むし歯の治療をしたところが再びむし歯に!?二次むし歯の特徴とは

こんにちは。
名古屋市西区の歯医者【丹羽歯科】です。
 
何年も前にむし歯の治療をしたのに、同じ歯が再びむし歯になってしまったという方はいらっしゃいませんか?
このようなむし歯を「二次むし歯」といい、大人のむし歯の特徴でもあるのです。
 
今回は、むし歯が再発する「二次むし歯」についてお話しします。
 
 

二次むし歯の特徴とは?

二次むし歯は、銀歯やプラスチック(保険診療)の詰め物や被せ物が劣化することがおもな原因です。
銀歯は硬くて丈夫な素材ですが、お口の中の温度や湿度、唾液や飲食物などによりサビや変形が起こります。
しかし、お口の環境は個人差が大きく、銀歯が5~7年程度で劣化してしまうこともあれば、10年以上問題なく使えているケースもあります。
劣化した場合、詰め物や被せ物にヒビが入ったり、歯と銀歯の間にすき間が生じてしまうことがあります。
わずかなすき間からむし歯菌が侵入し、詰め物や被せ物の中でむし歯が進行してしまうのです。
 
また、二次むし歯になる歯は、すでに一度削っている歯です。
そのため、通常のむし歯より進行が早く、より深くにある象牙質まで症状が進んでしまうケースもめずらしくありません。
 
 

二次むし歯を防ぐためには?

二次むし歯を防ぐためには、次の対策法があります。

・詰め物や被せ物の境目や溝を意識して歯磨きをする
・定期検診に行く
・詰め物や被せ物の素材にセラミックを選ぶ

 
むし歯治療した歯は、詰め物や被せ物の境目を意識して歯磨きするとよいでしょう。
 
また、むし歯治療の詰め物や被せ物をセラミックにすると、二次むし歯を効果的に予防することができます。
セラミックは自由診療にはなりますが、

・汚れがつきにくい
・歯と密着性が高い
・経年劣化しにくい

などたくさんのメリットがあり、むし歯の治療をしたように見えない点も大きな魅力です。
 
 

二次むし歯にならないように定期検診でメンテナンスをしましょう

20歳以上の3割の方に未処置のむし歯があり、40歳以上の4割の方はむし歯が原因で歯を失っています。
二次むし歯など、くり返すむし歯によって歯を失っているケースは少なくないでしょう。


参照:厚生労働省e₋ヘルスネット|大人のむし歯の特徴と有病状況より >

 
むし歯治療をした後に、痛みや詰め物や被せ物に段差を感じたら【丹羽歯科】へご相談ください。
当院では、痛みに配慮した治療を行うとともに、治療後の再発を防ぐメンテナンスまでしっかりサポートしております。
 
駐車場を5台分完備しておりますので、お車でもお越しいただけます。


丹羽歯科のむし歯治療 >